司会者・ナレーターの文字べしゃり

司会者・ナレーターの文字べしゃり

司会者・ナレーターとして、プロならではの話を紹介していきます!

手打ち興行と売り興行を紹介~イベントを支える陰の力~

今回は司会者がいるイベントにはつきものの、興行について紹介します。

ずばり、「手打ち興行と売り興行について」です!

 

今回のテーマ
  • 手打ち興行とは?
  • 売り興行とは?メリットは?

2種類の興行形態

主催者側の違い

手打ち?売り?

 

お蕎麦のこと?

 

蕎麦でないのは分かり切ってますよね!

これらは、興行の形態のことなんです。

 

興行がそもそもあまり分からないんだけど……

 

音楽コンサートや格闘試合のように、チケットを販売して行うイベントのことです。

大きく分けて二種類になり、「『手打ち』興行」と「『売り』興行」があります。

 

知らなかったわ……何か違いがあるの?

 

お客からしたら、チケットを買って参加することに変わりはないので、どちらであっても違いはありません。

違いがあるのは、開催する主催者側になります。

詳しく説明していきましょう。

f:id:KEISHU:20200108000049j:plain

手打ち興行

まず手打ち興行です。

これは、主催する団体が興業の全てを運営することです。

 

どういうこと?

 

例えば、音楽のライブで考えてみましょう。

主催者である音楽事務所は、イベントを行うスケジュールを立てます。

 

ライブツアーね!

 

日程から移動の方法ホテル集合時間まで、全て計算します。

ブッキングすることなく、会場を押さえるのもその一つです。

リハーサルの時間も必要ですから、会場を一日借りるか前の日から借りるかなども検討します。

 

たくさん考えることがあるんだなぁ

 

そして一番肝心なのが、チケットの販売です。

チケットが売れないと、興行をやる意味がありません。

とは言っても、最近はグッズの売り上げが利益の大部分を占める場合も多いようです。

f:id:KEISHU:20200629153816j:plain

売り興行

今度は売り興行の説明をします。

売り興行とは、興行の権利をそのままイベント企画会社に売ってしまうことです。

 

権利を売る?

 

プロモーションをすることを生業にしているプロモート会社は、全国に多数あります。

そういった会社に興行を任せてしまうのです。

音楽事務所の儲けは、権利を売る時のお金から出ます。

 

売った後に音楽事務所は何をするの?

 

当日、問題なく音楽コンサートを完遂するだけです。

 

ライブするだけなの!?

 

そうやって音楽事務所が楽をするための、イベント企画会社ですからね。

グッズの販売もイベント企画会社に任せて、利益を分配することもあります。

ですが全ては契約によるので、一概には言えませんよ。

f:id:KEISHU:20200629151741j:plain

売り興行のメリット

地方興行で活かされる

この売り興行は、特に地上興行(地方巡業)の時に役立ちます。

不慣れな土地だと、移動にかかる時間がどれくらいか分かりませんし、どのホテルに泊まると利便性が良くなるのかも分かりません。

 

インターネットで調べればすぐに分かるじゃん

 

そうでもありませんよ。

コンサートに関わる人数は膨大ですから、例えばお昼ご飯用の仕出しのお弁当屋さん一つとっても、どこに発注したら安心できるか分かりません。

よく分からずに頼んだお弁当屋さんが慣れてなくて、全員分到着するのが予定より数十分も遅れたなんて、実はよくあることです。

 

よくあるの?

 

イベント当日は、タイムスケジュール通りに行動しないと色々なことが狂っていきますから、ご飯抜きで仕事をすることになってしまいます。

そうなるとお腹が空いて腹が立って、雰囲気が悪くなることもあります。

 

実体験を元にしてるから、実感こもってるね……

 

このように、地方こそイベント企画会社の強みが出せるでしょう。

f:id:KEISHU:20200629152152j:plain

海外公演こそメリット大!

ちなみに、この売り興行のメリットは、地方公演のみならず海外公演でも同じことが言えます

いえ、むしろもっとメリットがあるでしょう。

 

外国だと言葉も通じないし、誰かに助けてもらえるならお願いしたいわよね

 

日本人アーティストが海外に行く時だけでなく、海外アーティストが日本に来る時も、同じ様にイベント企画会社が仲介をします

目立たないかも知れませんが、イベントの成功のためになくてはならない存在なのです。

f:id:KEISHU:20200208151910j:plain

チケット代金

そして売り興行と手打ち興行の、一番の違いはチケットです。

先ほど手打ち興行の説明の時に、「チケットが売れないと興行をやる意味がありません」と言いました。

しかし売り興行であれば、すでに興行の権利を売り買いして、音楽事務所とイベント企画会社の間でお金の行き来は終了しています

つまり、チケットがどれだけ売れようと(あるいは売れなかろうと)、音楽事務所の儲けには一切関係がないのです。

 

え!そうなの!?

 

契約によって多少変化がある場合もありますが、基本的に売り興行では、チケットの売り上げは全てイベント企画会社に入ります

逆に言うと、チケットが売れれば売れるほど、イベント企画会社の儲けになるのです。

 

売り甲斐があるわね!

f:id:KEISHU:20200629151806j:plain

 

そのため、チケットが売れないとイベント企画会社は大赤字です。

なのでテレビCMで宣伝をしたり、広告を出したり、チケットを売ることに腐心します。

よくテレビで見るアーティストのライブCMで、最後に「お問い合わせは○○(会社名)まで」と言うのがあります。

それを見るだけで、イベント企画会社が権利を購入した売り興行だ、と言うことが分かります。

 

チケットを売るのも大変なんだ

 

まぁ、チケットがどれくらい捌けるかも見越して、売れ残っても損害が出ないように契約を結ぶのが普通ですけどね。

f:id:KEISHU:20200405202651j:plain

まとめ

今回のポイント
  • 売り興行は権利を買う
  • 地方や海外こそメ売り興行のリットがある
  • 一番の違いはチケット!

 

「手打ち興行と売り興行」についてお分かりいただけたでしょうか?

 

よく分かったよ!

 

今回は音楽ライブを例に出しましたが、クラシックコンサートプロレス巡業などのその他のイベントでも、イベント企画会社が関わって売り興行になっている場合は多くあります。

 

色んな人の力で成り立ってるのね!

 

イベントに参加する時は、ぜひ意識してみてください!

以上

「手打ち興行と売り興行を紹介~イベントを支える陰の力~」でした♪

司会者の立ち位置は舞台の下手!10分割して3つ目の位置!

今回は司会者の舞台お置ける『立ち位置』についてお話しします。

 

今回のポイント
  • 司会者は陰に徹する
  • 舞台を10等分して下手側の3の位置に立つ
  • カラミの時は中央に行こう!

立ち位置とは?

右尊左卑

司会者が舞台上で立つ場所のことを立ち位置といいます。

そのままですね!

 

実はこれ、勝手に好きな場所に立って良いわけではないんです。

下手側(お客様から舞台に向かって左側)から舞台を10等分して3:7の3の位置に立ちます。

f:id:KEISHU:20190910145200j:plain

ちなみに日本は右尊左卑の文化です(昔は逆だったんですけどね!)。

どういうことかと言うと、お客様から見て右側が偉く(尊く)、左側が偉くない(卑しい)という、順位付けの基準です。

 

真ん中に立つ人(神)の視点から見た左尊右卑という言い方もありますが、私たち舞台関係者からするとお客様が第一なので、お客様視点から考えて右尊左卑と言います。

 

司会者は「会を司る」と書きますが、どこまでいっても主役はメインを務めるタレントさんであり、司会者は黒子です。

陰に徹するためにも、偉くない下手側に常にいることになります。

絶対に下手の3の位置?

これは会場の都合にもよるのですが、出入りや音響機材の関係上、上手から出入りするときもあります。

そんな時は上手側(お客様から舞台に向かって右側)から舞台を10等分して、3:7の3の位置に立ちます。

f:id:KEISHU:20190910150026j:plain

下手の3の位置の反対です。

偉い側の上手にいたとしても司会者は主張が強くてはいけませんので、必ず右から3の位置に立ちます。

ステージの中央は行かないの?

基本的にステージ中央には行きません。

司会者が動き回ると、照明さんがスポットライト(ピンスポ)を動かし続けないといけなくなり、大変ご迷惑を掛けてしまいますしね!

 

とはいえ歌い手さんやタレントさんなどの出演者と舞台の上でカラむ(インタビューをしたり、お客様が聞きたいような雑談をする)時は、司会者もステージ中央に行って問題ありません。

まとめ

今回のポイント
  • 司会者は陰に徹する
  • 舞台を10等分して下手側の3の位置に立つ
  • カラミの時は中央に行こう!

この立ち位置ひとつで、その司会者がプロか素人か一目瞭然です。

これを知ったあなたは、これからイベントで司会者が3の位置に立っているのを見て「なんでMCっていつもあんな端っこにいるのー?」と疑問に思ったお友達に教えてあげましょう!

 

以上

「司会者の立ち位置は舞台の下手!10分割して3つ目の位置!」でした♪

『前』と『元』の使い分け!解散総選挙中の議員の呼び方は?

今回は役職の前につける『』・『』についてお話しします。

解散総選挙中の衆議院議員の呼び方についても説明しますよ。

 

今回のポイント
  • 』・『』の使い分けを覚えよう!
  • 解散総選挙中の衆議院議員は何て呼ぶ?

『前』と『元』の使い分け

意味

『前』『元』の使い分けをちゃんとできますか?

 

どういうこと?

 

接頭語って言うんですけどね。

たとえば、『・町長』と『・町長』の使い分けです。

意味合いが変わってくるんですよ。

 

どっちも、今じゃないけど、過去にその役職をやってたってことよね

 

その通りです。

詳しく紹介していきましょう。

『前』

まずは『』ですね。

これは、一つ前の役職の人だけに付ける言葉です。

 

一つ前だけなの?

 

そうです。

 

二つ前はダメなの?

 

ダメです。

 

・町長』と言えば一つ前の町長。

・市長』と言えば一つ前の市長。

 

選挙で選ばれる役職だけでなく、会社の役職でも同じです

 

・社長』と言えば一つ前の社長。

・係長』と言えば一つ前の係長。

『元』

じゃあ、二つ前はどうするの?

 

三つ前や四つ前の人もいるよ

 

そういう方達は、『』を使って、ひとくくりで表現します。

 

・町長』は一つ前から遡って初代まで全ての町長。

・市長』は一つ前から初代まで全ての市長。

 

・社長』と言えば一つ前から遡って初代まで全ての社長。

・係長』と言えば一つ前から初代まで全ての係長。

 

『現』より前は全て『元』なのね

 

言葉だけで見ればその通りです。

しかし実際に使う時は1つ前の人には『前』を使うので、『元』は2つ以上前の人にだけ使うことになります。

 

  • 』は『現』以外の全ての方
  • 』は『現』の一つ前の方

 

このように分けられます。

f:id:KEISHU:20191123170239j:plain

司会の現場での使用例 

来賓挨拶

』や『』を意識して使い分けなきゃいけない時はあるの?

 

たとえば来賓挨拶で議員を紹介する時ですね。

 

現職であれば気にせず紹介しますが、現職でない時はその方の現在の状況を、特に気を付けます。

その場で急いでスマホで検索して、『』か『』か調べることもよくあります。

 

その場で!?

 

来賓の方は忙しいので、直前になって急きょ来られる方もいますからね。

事前に調べておけないのですから、仕方ありません。

 

でもそういう人を紹介する時って、資料があるんじゃないの?

 

そうだよね。主催者が来賓を呼んでいるんだから、情報なんて事前に分かるじゃん

 

主催者から渡される資料ですか?

そんな物はありませんよ。

 

え!ないの!?

 

ないと言うか、なんと言うか。

 

その場で「『』議員の○○さん来たよ!」と言われたり、「『』議員○○」と書かれた紙を手渡されたり。

そんなことはあります。

 

あるならいいじゃん

 

それ通りに言えば、調べる必要ないわね

 

いえ、まぁ、そう言うわけでも、ないんですけどね。

 

??

 

なんか、歯切れが悪いね

 

いえ、こういうことを言うと申し訳ないのですが・・・。

 

なにさ、言っちゃいなよ

 

声を小さくして言いますね。

 

主催者に教えてもらった情報が、間違っていたことがあるんです!

 

声を小さくしたのに、なんで色で目立たせるの・・・

 

実体験なのね

 

もちろん主催者の皆さんは喋りのプロではありませんので、『』と『』の使い分けが分からなくても問題はありません。

ですが司会者はプロですから、絶対に間違えるわけにいきません。

 

そうだなぁ。調べた方が安心だよね

 

『備えあれば憂いなし』

『転ばぬ先の杖』

 

主催者のためにも、主催者からの情報を鵜呑みにせず、実際に話す司会者がキチンと調べないといけないんです。

f:id:KEISHU:20211015143514j:plain

解散総選挙中の呼び方

』や『』の呼び方について、司会者でなければ意識しないことを、もう一つお話ししましょう。

 

司会者でなければ?

 

普通の人は絶対に気にしません。

それは、解散総選挙中の議員の呼び方です。

 

解散総選挙・・・?

 

衆議院が解散して行われる選挙のことです。

簡単に説明しますね。

 

本当にカンタンにしてね

 

議員には任期があって、通常はそれを終える(任期満了)まで、議員であり続けます。

 

ですが衆議院のみ、解散という制度があります。

 

任期の途中でも解散して衆議院自体がなくなるので、全ての衆議院議員は議員じゃなくなるのです(議員としての地位を失う)。

 

議員じゃなくなっちゃうの?

 

そしてすぐに選挙が行われるのです。

それに当選すれば、再び衆議院議員になります。

 

なるほど。分かったよ

 

ではその解散総選挙中の、衆議院議員の呼び方は、どうしたらよいと思いますか?

 

すごい限定的な状況ね・・・

 

これが、実際にあったんですよ。

 

イベントは前もって予定してますからね。

急に解散総選挙が行われて、スケジュールが被ることは、現実的にあり得ると思いませんか?

 

言われてみれば、そうだなぁ

 

選挙で忙しくなるので、イベントにお越しにならない方もいますけどね。

逆に、約束通りお越しになる方もいます。

 

そんな時、現在は議員でないその方を、どのように紹介するか

これは、司会者でなければ気にしませんよね!

 

たしかに

 

実際、何て言うのが正解なのかしら?

 

とりあえず『様』か『さん』をつけておけばいいでしょ!

 

それだけではいけません。

来賓でお越しの方ですからね。

 

役職を紹介するのは絶対必要です

 

議員だってことを伝える?

 

「衆議院議員○○様」ですか?

残念。誤情報を伝えているので、間違っています。

 

その時は解散してて、もう議員じゃないんだもんね

 

じゃあ無難に『』を付ける?

 

『現在』じゃない人は全て『』って言ってたもんね

 

「『』衆議院議員○○様」ですか?

考え方は良かったのですが、残念。

惜しいですね。

 

』を使えない唯一のパターンは何でしたか?

 

』を付けて紹介する時……!

 

そうです。

衆議院解散のこの場合、『現』は不在なのですが、その前にその職にいた方なので

「『』衆議院議員」とお呼びするのが正解です。

f:id:KEISHU:20211015143542j:plain

まとめ

今回のポイント
  • 』・『』の使い分けを覚えよう!
  • 解散総選挙中の衆議院議員は『』を付けよう!

 

「『』『』の使い分け」についてお分かりいただけたでしょうか?

 

よく分かったよ

 

解散総選挙中の議員の呼び方なんて、教えてもらわなければ分からないことだったわ

 

驚きと発見があったなら、お話しした私も満足です。

 

僕もちゃんと覚えたよ。間違えずに使うね

 

あんた、使う時ないでしょ。司会者になるの?

 

いいや、僕は将来、衆議院議員になる!!

 

また口だけなんだから・・・

 

以上

「『』と『』の使い分け!解散総選挙中の議員の呼び方は?」でした♪

ランサーズのランキングでトップ10に入りました!

コロナでスタジオ録音ができなくなった2020年春。

お世話になっている音響監督さんに教えられ、ナレーションのクラウドソーシングを始めました。

 

詳しくは別の機会にお話ししますが、プロのナレーターとして活動しているもののネット上では実績0からのスタートなので、最初は仕事が全くありませんでした。

 

そんな私でしたが、このたびランサーズのランキングでTOP10に入ることができました~!

 

今回はそのことについて書いていきます!

『過去の提案』とは

オーディションで落ちるのは当たり前!

そもそも、ランサーズのランキングと言う物を今まで知りませんでした。

順位付けされているなんて全く知りませんでしたし、興味を持ったこともありません(笑)

 

自分のプロフィールを見ていた時に、「『過去の提案』という項目を消したいなぁ」と思ったのが発端です。

 

これです

f:id:KEISHU:20210914152223p:plain

この業界だと、オーディションで落とされるのは日常です。

誰でも知っているような有名声優でも有名俳優でも、オーディションで落ちた事がない人なんて絶対に一人もいません。

私はナレーターとしてだけでなくプロの司会者としても活動しておりますが、そちらでも選考の段階でふるいにかけられ、仕事に結びつかないこともありました。

(どれだけ滑舌が良くて演技力があって良い声を持っていても、番組の雰囲気や役に合うかどうか、共演者や事務所の関係などなど、採用されない理由はたくさんあります)

 

ですが私自身ガラスのハートなものでして、クラウドソーシングでも自分から仕事を求めて連絡をしたことはほとんどありません。

落ちるのが嫌なんです!

 

豆腐メンタルですね。

つまり私は現在(2021/9/14)ランサーズでは『認定ランサー』『初心者に優しい』『実績130』『評価オール☆5』と、数々の有難い評価を頂いておりますが、それは全て向こうから直接依頼で来た仕事をさせていただいて得た評価ということです。

f:id:KEISHU:20200803232351j:plain

『過去の提案』は表示?非表示?

ただ、今までに一度もこちらから「仕事をください!」と言ったことがないかというとそうでもなく……。

それが、上の画像で表示されている『過去の提案』なのです。

つまり、この2件は落ちた記録となるわけです。

 

ただ、自分のプロフィールページは他人から見ても同じ様に表示されるとは限りません。

この落ちた記録は、自分しか分からないのかな?

 

そこでヘルプを見てみると……

f:id:KEISHU:20210914153312p:plain

https://www.lancers.jp/consultation/detail/5042より引用

 

がっつり表示されているようです。

気にしない人は気にしないのでしょうが、私は前述の通り豆腐メンタルなものですから、落ちた記録が公開され続けるのはなかなかキツイものです。

 

『過去の提案』は削除できる?非公開の方法は?

それなら今すぐ削除だ!

そう思いまたまたヘルプを見てみたところ……

 

f:id:KEISHU:20210914153640p:plain

https://www.lancers.jp/consultation/detail/796より引用

 

削除はできないようです。

 

非公開にできないし、削除もできないっ!?

色々ググりましたが、どうやら何年も前から非公開や削除を求めているユーザーは一定数以上いるようなのですが運営が動かないそうです。

 

とこのようにヘルプを見ていたら、『ランサーズのランキングがおかしい』って話題を見つけました。

はて、ランサーズにランキングなんてあるの?

 

ランサーズのランキング

自分のランキングは……?

「ランサーズ ランキング」と調べてみると、すぐに出てきました。

f:id:KEISHU:20210914154940p:plain

 

おぉ!ホントにあった!

てか、1位の人の実績数すご!!

 

驚きとともによくよく見てみると、上に『総合ランキング』と書いてありました。

 

あれ?

これって自分がやっているナレーション分野でもランキングがあるのでは……?

 

恐る恐るカテゴリーから『写真・動画・ナレーション』を選んでみると……

 

f:id:KEISHU:20210914155211p:plain

2021/9/10のデータです

 

ありました。

 

しかも、自分が10位に入っている!!

 

初めてこの画面を見たので今までがどうだったかは分かりませんが、(前回-位)ということは少なくとも先月はランクインしていなかったということですね。

 

ランク付けの基準は?

ランク付けされるとなれば、基準がどこにあるのかが気になるのが人情です。

そもそもこの画面に辿り着くきっかけが「ランサーズのランキングはおかしい!」って質問からですからね。

 

自分が入っているランキングをよく見ると、確かに自分よりも評価が低い人、実績が少ない人、またそのどちらとも満たす人、と様々な方がランク上位にいます。

これは一体どういうことなのでしょうか?

またしてもヘルプを見てみると……

 

f:id:KEISHU:20210914155725p:plain

https://www.lancers.jp/consultation/detail/3750より引用

 

『総合ランキング』の基準はよく分からないそうです!

 

唯一分かるのは、コンペ形式が有利とのこと。

(ちょっと違いますが)分かりやすく言うと、自分をアピールしてたくさんいるランサーズの中からクライアントに採用されればランキングが上がるということです。

 

つまり、チキンハートで自分からアクションを起こすことがない私には、ランキングが上がる見込みがないということです。

 

……まぁ、ナレーターランク10位に入っただけでも、良い夢を見れたと思いましょう。

というかその基準でランクが上がるなら、一度も提案が採用されていないのにランク10位とは逆にすごいのでは!?

 

最後にちゃんとアピールして終わります(笑)

これからランサーズを頑張ろうと思っている方のお役に立てれば幸いです!

司会者の立ち位置~司会者の立場を見極めて使う言葉を選ぼう

今回は司会者の立ち位置についてお話しします。

 

今回のポイント司会者は主催者側に立って言葉を選ぼう

司会者の立ち位置

以前に敬語や表現方法を話しました。

司会者の立ち位置での敬語についてもお話しします。

 

立ち位置って前にやったよね?

 

舞台での立つ場所について話してたわ

 

よく覚えてましたね。

ですが今回お話しすることは、司会者の立場という意味での立ち位置です。

 

立場・・・?

 

司会者は司会者じゃないの?

 

もちろん司会者は司会者です。

ではその司会者は、イベントの主催者とお客様の、どちら側に立つと思いますか?

 

あ、立ち位置ってそういうことか・・・!

 

う~ん。お客『様』って言ってるんだし、お客側ではないわよね

 

とすると主催者側しかないじゃん!

 

正解!

司会者は主催者側の人間です。

 

やり!

 

やったね!

 

では、敬語を使う相手を見極める基準ができましたね。

 

基準・・・?

 

問題です。

来賓の方は、司会者から見て敬語を使う相手ですか?

 

分かったわ!主催者の立場からしたら来賓の方はお客様だものね

 

そう言うことです。

 

俺も分かったよ。来賓には敬語を使わなきゃダメだね!

 

正解です!

f:id:KEISHU:20191112235037j:plain

主催者に敬語を使う?

名前は呼び捨て?

では次の問題です。

主催者の挨拶で登場する、主催者の代表を紹介します。

敬語を使いますか?

 

え……司会者は主催者の立場だから……

 

自分と同じ立場の人だから、敬語は使わない?

 

でもお客様に紹介しないといけないんでしょ?

 

そうね。呼び捨てにするわけにいかないし、「○○さん」が無難なところじゃない?

 

あ、じゃあ僕もその答えで!

 

ちょ……!ずるくない!?

 

まぁまぁ二人とも落ち着いて。

二人とも間違っているんですから。

 

え!

 

うそ!

 

会社勤めの人からすると常識ですよね。

他社の人の前で自分の会社の人間の名前を出す時は、必ず呼び捨てにするんです。

 

そうなの!?上司でも?

 

そうです。

対外的には上司だろうが部下だろうが、関係ありません。

 

なんか聞いたことあるかも……

 

とすると、司会者のこの場合はどうでしょう?

お客様に主催者を紹介する、主催者側に立つ司会者からの言葉は……?

 

分かった!敬語は使わないで……

 

呼び捨てね!

 

二人とも、仲良く正解です!

 

今度こそ、やり!

 

やったね!

どのように紹介する?

ちなみに、来賓紹介の時のように「ご挨拶を頂戴します」と言えませんからね。

 

あ、『頂戴する』が敬語なんだ

 

日本語を教えるブログではないので詳しくは説明しませんが、『頂戴する』は謙譲語になります。

 

じゃあなんて言えばいいのかしら?

 

例文で正解を言いましょう。

 

「主催者を代表して、実行委員長の○○より、皆様にご挨拶を申し上げます」

 

これでスッキリしますね。

 

おぉ~『申し上げる』って表現がいい

 

役職もちゃんと言ってるし、上手ね

 

f:id:KEISHU:20191112235141j:plain

普段の人間関係も大事にしたい場合は?

さらにちなみに、主催者が自分よりかなり格上の場合はどうすると思いますか?

 

どゆこと?

 

たとえば私ですと、この世界ではまだまだ若輩者ですから、周りの人は年上ばかりです。

 

前も言ってたわね

 

しかも、その実行委員長は自分に仕事をくれてる相手でもあるわけです。

 

そっか!フリーの司会者に仕事の依頼をしてきた相手が主催者だもんね!

 

そうなんです。

お客様に紹介するためには呼び捨てにしないといけないのに、なんとなくそれが、しにくい時がかなり多いんです。

 

悲しい裏話ね・・・

 

まぁプロの仕事ですから、主催者にどう思われようが、敬語をきちんと使うのがベストです

とは言え、できることなら上手く呼び捨てにせずに紹介したい。

 

分かりすぎて悲しくなるけど、どうしようもなくない?

 

それが、いい方法を見つけたんです!

 

なになに?

 

そんな悩める私が考えた方法が、こちらです。

 

「主催者を代表して、○○実行委員長より、皆様にご挨拶です」

 

これで全ての問題が解消されます。

 

おぉ~!上手く呼び捨てにしてない!

 

それだけじゃなく、『申し上げます』を使わないことで主催者の格を下げてないわ

 

そうなんです。

主催者を下げすぎず、かと言って上げているわけでもなく、絶妙なバランスだと思いませんか?

 

いいね!これなら、角が立たない!

 

苦肉の策のようで、しっかりしてるじゃない!

まとめ

 
今回のポイント司会者は主催者側に立って言葉を選ぼう

 

いつも「好き勝手に喋っているだけです」と言っている私ですが、今回はフリーランスの司会者の悲しい裏話をしてしまいましたね。

 

いいんじゃない?

 

うん、これぞ司会者のこだわりでしょ!

 

ありがとうございます。

まぁ私が関わる方は皆さん良い方ばかりなので、上下関係を私が気にしすぎなだけでもあるんですけどね。

 

みんないい人で素敵ね

 

みんないい人なら、これからは誰が相手でも、敬語使うのやめてみたらいいんじゃない!?

 

あんた、何言ってるのよ・・・

 

どうなるか楽しみじゃん!

 

司会者以前に、社会人として終わってるわ

 

以上

「司会者の立ち位置~司会者の立場を見極めて使う言葉を選ぼう」でした♪

プロが伝授!『抽選会をスムーズに進めて成功させる方法』

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は抽選会についてお話ししましょう。

 

今回のポイント
  • 数字の読み方に気を付ける
  • 何パターンもで数字を読み上げる
  • 当選番号を覚える
  • それを発表する時に客席を見る

数字の読み方

「1」と「7」

 

抽選会?宝くじみたいの?

 

お祭りでは抽選会を行うことが多いです。

入場券の半券や、事前に市町村や商工会議所で配布する抽選券を使います。

余興でビンゴを行うこともありますが、今回は抽選会に限定して紹介します。

 

抽選会ってことは、何かの番号を読み上げるんでしょ?

 

その番号の読み方にコツがあるんですよ。

たとえば「1」という数字。

どう読みますか?

 

え?「イチ」でしょ?

 

「ワン」って引っ掛けかも!

 

引っ掛け問題じゃありませんよ(笑)

その通り、ほとんどの日本人は「イチ」と読みますね。

それでは「7」という数字は、どう読みますか?

 

・・・「シチ」?

 

「ナナ」じゃない?

 

読み方が二つ出ましたね。

どちらが正解でしょう?

 

俺が正解だ!

 

私よ!

 

はは、すみません。

どちらも正解ですよ。

「シチ」も「ナナ」も、ちゃんとした読み方です。

 

意地悪だなぁ

 

性格わるー

 

ですが、司会の場合はより良い読み方で読んだ方がよいでしょう。

 

より良い読み方?

 

私分かるわ!「ナナ」でしょ!

 

そうです。

司会者は「ナナ」と読む方が良いでしょうね。

 

やった!正解!

 

なんで?

 

「シチ」と「イチ」で、言葉の響きが似ていませんか?

 

・・・あ!

 

そう、「1」と「7」は耳で聞いた場合、間違えやすいのです。

抽選会で聞き間違えて、違う番号の人が当たったと思ってステージに来てしまっては、司会者として申し訳ないですよね。

ですので、「7」は「ナナ」と読むのが良いでしょう。

f:id:KEISHU:20210819103656j:plain

「1001」の読み方

 

他に読み方で気を付けることあるの?

 

たとえば「1001」は何て読みますか?

 

「センイチ」・・・しかなくない?

 

そう思いがちですが、「セン、トンデ、イチ」と言う読み方があるんです。

 

あ!聞いたことあるわ

 

数字の途中に「0」があることを表現する読み方ですね。

 

えー、分かりやすいかなぁ

 

人それぞれですよ。

この読み方が分かりやすい人もいます。

司会者は不特定多数の人に向かって話していますから、読み方が何パターンもあるのなら、その全てで読んであげた方が親切ではありませんか。

 

気配りが素敵ね

 

数字をそのまま読む

まだ気を付けていることがありますよ。

 

まだあるの!?

 

先ほどの数字「1001」ですが、他にも読み方がありますよね?

 

えー、もう分かんない

 

・・・あ、分かったかも!「イチ、マル、マル、イチ」じゃない?

 

大正解!

郵便番号や電話番号、車のナンバープレートなどを読む時には、数字を一つずつ読みますね

その読み方です。

 

その読み方でも当選番号を読みあげるの?

 

先ほども言いました通り、どんな読み方が分かりやすいかは人それぞれですからね。

聞く相手のためにも、色々なパターンで読みます。

 

そんなこと言ったら、読む回数が多くなりすぎない?

 

そうよね。何パターンもで読まないといけないわ

 

抽選券を引くたびに、全てのパターンの読み方で読むわけではありません。

大事なのは使い分けです。

 

ずっと同じ読み方では聞いている人の集中力も続かなくて、当選番号を聞き漏らすこともありますからね。

気分を変えて集中を持続させるためにも、数字の読み方を変える側面もあるんです。

「007」が当選番号だったら、映画で有名だから「ゼロ、ゼロ、セブン」って英語で読むこともあります。

 

POINT
  • 「イチ」と「シチ」の読み方
  • 「1001」の「トンデ」の読み方
  • 数字を一つずつ読む読み方

 

f:id:KEISHU:20191011192904j:plain

抽選会の時間の短縮方法

抽選会のイメージ

数字の読み方で気を付けていることは以上です。

 

勉強になったよ

 

おや、まだ終わってませんよ?

 

え?数字の読み方以外で気を付けることがあるの?

 

抽選会は数字を読むだけではありませんからね。

番号を読んだら、その当選番号の人がステージに来て賞品をもらうまでが抽選です。

 

それはそうだわ

 

抽選会の規模にもよりますが、100本から200本もの賞品があることもザラにあります。

 

そんなに多いの!?

 

司会者は何よりも時間を守らないといけません

 

そのため、抽選会で一人一人賞品を渡すのに手間取っているわけにはいきません。

呼んだ番号の人が会場にいなくて、抽選券の引き直しをすることもあるので、時間がどれだけかかるか分かりませんしね。

 

時間を短縮する方法があるってこと?

 

ほとんどの抽選会では、当選した抽選券と賞品を交換するために、ステージの下に役員が大勢います。

ステージの上に、抽選箱から抽選券を引く人と、それを発表する司会者がいます。

 

当選した人は会場内からステージ下まで来るのですが、お祭りだと歩いている人ばかりで、誰が当選した人か分かりにくいです。

手を上げてステージに来る人ばかりではありませんからね。

 

想像できたわ。なんか、時間かかりそう

 

  • 当選した抽選券を早めにステージ下の役員に渡す
  • 当選者が出てくるのを早く見つける

 

この二つができれば、抽選会は円滑に進むということです。

抽選番号を覚える

そのため、私は引かれた抽選券をもらったら、一目で番号を覚えます

 

え!番号を覚えるの?

 

抽選券は長くても4ケタですからね。

それを覚えて、すぐにステージ下の役員に手渡します。

手渡しながら数字を発表し始めることがほとんどでしょうか。

 

そうすると、運営する役員側で手間取ることはないので、時間の短縮になります。

 

番号を間違えたらどうするんだろ

客席を見ながら発表する

そして自分が当選番号を発表する時に、その数字を覚えているということは、数字を読む時にお客様の方を見ながら喋れるということです。

 

ステージ下で役員も当選した人を探しますが、一番見やすいのは当然、ステージの上からです。

そして番号を呼んだ瞬間が、当選者が一番反応する時なんです。

 

驚いたり、喜んだりするよね!

 

それを司会者が見つけてあげれれば、次の抽選番号の発表に早く移れます。

当選者がステージの方に近づいてきていても、役員が見つけられなければ、何回も当選番号を読む必要ができてしまいますからね。

司会が見つければ、時間の短縮になります。

f:id:KEISHU:20210819104058j:plain

まとめ

今回のポイント
  • 数字の読み方に気を付ける
  • 何パターンもで数字を読み上げる
  • 当選番号を覚える
  • それを発表する時に客席を見る

 

ただ数字を読んでいるだけだと思ったけど、細かいことに気を付けているのね

 

他にも賞品の説明を入れるタイミングとかも気を付けています。

当選番号の発表の仕方についても、間の取り方や発表する桁の順番など、気を付けていることはまだまだありますよ。

それらは別の機会に紹介いたしましょう。

 

抽選会を上手に運営できるようになったら、自分が持ってる抽選券の番号を読んで、一等賞を自分にあげちゃお!

 

あんたに司会はさせられないわ

 

以上

「プロが伝授!『抽選会をスムーズに進めて成功させる方法』」でした♪

司会者のこだわり 政治・宗教・野球の話は三大タブー!

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は司会の時に話してはいけないタブーをご紹介します。

 

今回のポイント政治・宗教・野球の話をしない

 

三大タブー

タブーについて 

 

タブー?

 

司会のタブーは営業の世界で有名なタブーと同じなんですが、それは知ってますか?

 

営業したことないしなぁ

 

私も

 

では、いきなり答えからいきましょう。

 

三大タブー
  1. 政治
  2. 宗教
  3. 野球

 

この3つが営業において話題に出してはいけない話とされています。

司会者も同じなんですよ

 

へぇ~どうしてその3つが話題に出してはいけないの?

 

それを司会者の立場から、話していきましょう。

 

政治

 

人間ですから、考えることは人それぞれです。

十把ひとからげにはくくれません。

 

十人十色って言うわよね

 

とすると、それぞれの思想が異なって当然なんです。

同じ国に住んでいても、支持する政党がそれぞれある、もしくはない、ということもあるでしょう。

 

まぁ、そりゃあそうだよね

 

であれば、政治の話をすると、どうしても自分の考えを相手に伝えることになります。

それが相手と異なれば、相手から良い印象は得られませんよね?

 

そのとおりだけど、そんなこと言ったら好きな音楽の話もできなくない?

 

そうだね。なんで政治の話がダメなの?

 

政治は選挙において、勝ち負けがありますから。

ただ好きか嫌いかの話ではなく、どちらが支持を得ているかの争いになってしまうんです。

 

ふむふむ

 

他にも理由をあげれば、過去の歴史を見ると政治思想の違いから、争いが起こったこともありますからね。

 

ひどいわ

 

政治とは自分が生きる世界でとても大事なことなので、譲れないモノとして考えている人がいるのです。

 

そのため、音楽なら「俺はこのジャンルが好きだけどなぁ」で済むところも、政治だと「こいつは国のことを考えていない。非国民め!」となるわけです。

 

極端すぎない!?

 

まぁ今の説明は全て私の勝手な憶測ですから、無理やりこじつけた感はあります。

 

真面目に聞いて損した・・・

 

司会者の立場から話しましょう。

 

イベントでたくさん議員の方と会うことがあります。

その方々をご紹介することも多くありますが、もちろん所属議会とお名前だけしか言いません。

 

所属議会?

 

衆議院や参議院、私が住んでいる場所で言うと、北海道議会と札幌市議会などですね。

地方での町議会や村議会もそうです。

 

あぁ、そういうことね

 

お分かりいただけましたか。

大事なのは、所属政党を言わないことです。

 

なるほど!

 

「××党の○○様」なんて紹介は絶対にNGです。

 

まぁ、選挙の真っ最中であれば、

「皆様もご存じの通り、お忙しいところご参加いただきました、○○様」

くらいの紹介はします。

 

えこひいきするわけじゃなく、相手の気持ちに配慮をするのね

 

議員を紹介する時だけでなく、MCのフリートークの時にも、政治の話題は出さないように気を付けていますよ。

 

宗教

 

宗教も政治と同じだよね?

 

そうです。

それぞれに信念がありますから。

 

少しでも話題に出してしまうと、どのようにお客様に聞こえるか、話した側には分かりません。

 

日常の会話でも同じよね

 

そんなつもりはなくても、どの宗教が良い、あるいはどの宗教が悪い、と言っていると感じるかは人それぞれですから。

 

司会者はマイクを持って喋る以上、公共の場で話していると自覚しなければなりません。

相手の大事なものを傷つけてはいけませんね。

 

司会者じゃなくても大事なことだなぁ

 

野球

 

野球って、思想や信念は関係なくない?

 

いえいえ、見当違いもはなはだしい!

そんなことを言うとは、熱狂的なファンを知りませんね。

 

そんなにおかしなことを言ったかなぁ

 

話はそれますが、明治の文明開化以降、様々な球技スポーツが海外から輸入されました。

それらは当初「○球」と日本語名に翻訳されましたが、今では元々の名前の「○○ボール」と呼ばれているのがほとんどです。

バレーボール・バスケットボールはいわずもがな、「ボール」が付かない球技で言えばサッカー・テニスもそうです。

 

その中でも、野球は最初から今まで、ずっと「野球」という日本語を貫いているんです!!

 

し、知らなかった!!

 

言われてみれば、そうね!

 

まぁ、他にも卓球とかもありますが、それは置いておいて。

 

置いとくのかい!

 

つまり、今や日本の国技と言っても良いほど、野球人気はすさまじいということです。

野球のファン同士で、応援するチームが違うからと言って、犬猿の仲になることもありますしね。

 

そんなこと言ったら、他のスポーツでも同じじゃないの?

 

それもそうですが、それだけ野球の人気が凄いということでしょう。

あるいは、スポーツ全般に言えることなので、ただ野球が代表例として表現になったと思っても良いかも知れません。

 

そっちの方がシックリ来るわ

 

f:id:KEISHU:20191029195825j:plain

 余談

 

師匠と一緒に司会をやっていた時の話なんですが、少しいいですか?

日本ハムが日本シリーズで日本一を争っていた時の話です。

 

北海道だもんね。北海道日本ハムファイターズって人気なんでしょ?

 

大人気です。

北海道の人口の500万人超、ほとんどの人が日ハム好きです。

 

そこまでじゃないでしょ!?

 

ファンの正確な数は分かりませんが、道内各地どこに行っても、野球の話をしたら日ハムの話題が必ず出ます。

 

ですが、私の師匠は野球に全く興味がないんです。

 

そういう人もいるよね

 

日本シリーズの最中で行われていた、とある宴会の司会でした。

私は「みんな日ハム好きだし、日本シリーズの話をしませんか?」と師匠にお伺いを立てたのです。

 

すると師匠は「野球の話はやめておきましょう」と。

 

それはそうよね。だって三大タブーでしょ?

 

しかし宴会が進んでお酒も回ってきたころ、師匠から「慶舟くん、日ハムはどうなりましたか?」と聞かれたのです。

 

師匠も気になってたんだね

 

それですぐに調べると、試合が終わったばかりでした。

日本一が決まったわけではありませんが、日ハムはその試合に勝っていたのです。

 

つまり、相手チームは負けた・・・と

 

相手チームにもファンがいるから、話題には出さない方がいいわよね

 

と思ったら急に師匠がマイクを通して

 

「皆さん、日ハムが勝ちましたよー」

 

と大声で報告したんです!!

 

え!!!

 

言っていることとやっていることが違うじゃない!!

 

その報告を受けて、会場は大盛り上がりでした。

まぁ、お酒入ってますしね。

 

私は師匠から「臨機応変」ということを学びました!!

 

物は言いようね

 

まとめ

 

今回のポイント政治・宗教・野球の話をしない

 

司会者の立場からの三大タブー、いかがでしたでしょうか?

 

良く分かったよ!

 

結局、臨機応変って話だけどね

 

じゃあ東北では楽天の話をして、名古屋では中日の話をして、大阪では阪神の話をして、福岡ではソフトバンクの話をして・・・

 

あんた、全部言うつもり?

 

臨機応変って、大変だ!!

 

以上

「司会者のこだわり 政治・宗教・野球の話は三大タブー!」でした♪